天田財団30年史「人を育て、知を拓き、未来を創る ~天田財団30年の軌跡~」
137/216

1970年~1980年~自由バルジ加工の理論解析コンピュータ制御バルジ 加工機ダイレス引抜き法加工機械のCNC化偏心プラグ曲げ極小R曲げ高周波加熱利用一体成形 技術CNCパイプベンディングマシンロータリースエージング電磁成形フロードリルエキスパンド法塑性流動結合法ステンレス鋼鋼管継手性 能基準バテッド管STAM鋼管(JIS)型締めし、高圧の液体を充填しながら素材の両端を軸方向に圧縮するバルジ加工(Bulge forming)が塑性加工法として実用化された。3. 1970年代コンピュータ制御によるバルジ加工の研究が進められた。製造技術としては、管材長手方向の任意加工のため、ロータリースエージングマシンが導入された。また、チューブフォーミングによるバテッド(中間部よりも両端部の内径が小さい)管製造の研究が行われた。4. 1980~1990年代1980年代より加工機械のCNC化が進み、1990年代には管材の任意の曲げ加工であるCNC押通し曲げ加工の発展につながった。また、1990年代に実施された自動車の軽量化を目標とするULSAB(超軽量鋼製自動車車体)、ULSAC(外板)、ULSAS(サスペンション)の各プロジェクトは、チューブハイドロフォーミングの技術開発をけん引した。5. 2000年代~現在2000年代以降に開発された技術の主なものを以下VE化・軽量化家電品・化学プラント/原子力配管部品・自動車小型部品実用技術開発一体成形技術137

元のページ  ../index.html#137

このブックを見る