天田財団30年史「人を育て、知を拓き、未来を創る ~天田財団30年の軌跡~」
133/216

1960年~1970年~VRF法ダウンヒル方式円管から異形管の実験的研究単スタンド成形実験広幅断面材の研究切口変形形状関数エネルギー法スフォーミング」形材:自動車用バンパーにおいて、従来のプレスによる生産からロールフォーミングによる生産への移行が進んだ。4. 1980年代 板材の二次加工技術としてロールフォーミングが確立された時代である。解析手法としては、エネルギー法による理論解析がロールフォーミングにも応用されていった。 CADシステムからCAMへの進展、および成形シミュレーション技術との連携によるロールフラワーの自動設計が行われた。 3D剛塑性FEMによる変形解析ならびに、残留応力の解析が進んだ。円管:◦小径厚肉電縫管の製造◦電縫管の新ロール成形フラワー◦CBR(Chance-free Bulge Roll)成形法により、インナーロールと両端部を支持する小径ロール群において管外径の変更に対応◦プロペラシャフトの造管機による製造◦光ファイバー被覆用極小電縫管(外径1mm)形材:◦制振鋼板・塗装鋼板の成形◦エクストロールフォーミング(無駆動のロールに素管を押し込み,長手方向に圧縮力を負荷しつつ円管・異形管を製造する方法)の実用化5. 1990年代ULSAB(UltraLight Steel Auto Body)プロジェクトの利用加工技術の1つとしてロールフォーミングが適用され、プロジェクトの成果として自動車車体の軽量化・高強度化が進展した。生産性向上、高強度化、高精度化133

元のページ  ../index.html#133

このブックを見る